ブログ
2024年 11月 10日
模試の復習のススメ~豊田先生編~
こんにちは!担任助手の豊田です!
今回は私が実際にやっていた
模試の復習について話します!
英語リーディング、
数学IAIIBC、
化学を重点的に復習してい ました。
この他に国語と地理も受けていましたが、
そんなに復習に時間を費やしてい ませんでした。
最初に英語のリーディングについてお話します!
英語のリーディング で点を落とすとしたら、
時間が足りないが故に
文章をしっかり読めなかったときか
文章を読めたけど
内容を把握できなかったときだと思うので、
前者の場合、
時間は気にせず
精読を意識して英文をじっくり読んでから
解答を見ずに自力で問題を 解き、
後者の場合は、間違った問題の解説を読み、
解答の根拠となる部分を精読するよ うにしていました。
次に数学1AIIBCについてです!
数学は、
解いたけど間違った問題 も、
時間がなくて解けなかった問題も、
最初は答えを見ずに自力で
解いてみるようにしていました。
わからなかったら解説を見ていいけど、
いきなり全部見るのではなく、
少しずつ読み進めていき
途中で解法を思いつたら
一旦解説を閉じて解いてみて、
また無理だったら少しずつ解説を
読み進めていくというのを
繰り返していました。
数 字の復習で大事なのは
とにかく自力で解こうとすることだと思います!
最後に化学 についてお話します!
化学は物質量や分子量を求めるなどの
計算が必要な問題と、
単に知識だけを問われている問題があり、
計算が必要な問題は
数学と同じやり方で復習をしていました。
知識だけを問われている問題は、
解説をよく読んで暗記が必要なものは
暗記するようにしていました。
この模試の復習のやり方は
模試の復習だけではなく、
過去問演習やそれ以外の問題演習でも
活用できると思います。
共テまで残り100日を切り、
焦っている受験生も多い と思いますが、
日々の問題演習とその復習を大切にし、
頑張っていきましょう!!
2024年 11月 4日
模試の復習のススメ~坂井先生編~
こんにちは! 八王子校担任助手の坂井です!
今回はこの時期に一番と言えるほど
大切な模試の復習についてお話ししたいと思います!!
まず最初に、模試の復習というのは、
結果が返された時にすでに始まっています。
なぜそう言えるかというと、
模試の復習というのは、
自分がどの教科のどの分野が弱いのかを
よく知ってからこそ意味あるものになってくるからです。
なのでまずは点数だけでなく正答、
誤答した問題を全て丁寧にチェックして、
自己分析を完了させてください!
次に、模試の復習の方法なのですが、
模試を復習する時に何も考えずに
機械的に復習してしまっている人は
注意が必要です!
人は何かを何度も見たり聞いたり、
行ったりした時か
印象の強い出来事が 起きた時に
そのことを記憶します。
そのため、問題を復習する時は
その問題に対して自分で感じたことを
メモしたりして印象に残りやすいようにするか、
何度も復習を重ねることがとても大事です。
また間違えた問題の解説を丸覚えするのも
あまり効果的な復習とは言えません。
間違えた問題を復習する時は、
もう一度その問題を解く時に
解法を一から説明できる程度まで
理解を深められるようにしましょう。
最後に、模試は自分の弱点を効果的に
見つけて潰していけることのできる
とても便利なものなので、
しっかりと効果的に活用していき、
更なる成長を目指していきましょう!
2024年 11月 1日
東進に入塾した理由~大坂先生編~
こんにちは!担任助手の大坂悠です!
今回僕がお話しするのは東進に入った理由についてです!
僕は高校受験の経験から
早めに大学受験に向けた勉強を始めたい!と思い、
高校1年生の冬ごろから予備校を探し始めました
通っている高校に近いということもあり
八王子近辺で予備校を探しているとここ、
東進ハイスクール八王子校を見つけました。
他にも複数の予備校の体験や説明を聞きに行きましたが、
他の予備校にはない、
東進ハイスクールや 八王子校ならではの
魅力を今日は紹介します!
僕がここに入塾した理由は二つあります!
一つは東進では映像授業や高速マスターを活用し
どこでも勉強することが可能だったからです。
部活動が毎日あり、
普段塾に通う余裕がない。
隙間時間なにを勉強すればいいかわからない。
こういう高校一年生、
二年生は多いと思います。
僕もそうでした、、。
しかし、東進では校舎に来ずとも授業を受けることが出来るし、
隙間時間には高速基礎マスターなどで弱点補強をすることが出来ます。
部活などが忙しい僕にとってこれは魅力的でした!
二つ目は担任助手の先輩方と積極的にコミュニケーションをとることで
楽しく勉強できると思ったからです。
僕はもともと勉強があまり好きではなく
自分で机に向かうというのが苦手でした。
しかし、僕の初めての担当の担任助手が同じ高校の先輩で、
勉強の計画や方法だけでなく、
学校の相談なども親身になって聞いてくれました。
この人のおかげで僕は東進に通い続けることが出来たし、
この人の存在がいまも担任助手として
生徒を支えるモチベーションになっています。
このように東進では効果的なシステムのもとで
楽しく勉強を進めることが出来ます!
勉強に悩んでいる人、
第一志望に絶対に合格したい人、
このブログを見てくれた人!
八王子校で一緒に勉強しませんか!
2024年 10月 15日
受験生になる前にやるべきこと~遠藤先生編~
こんにちは担任助手の遠藤です!
今回は受験生になる前にやっておくべき事を紹介します!
それは勉強習慣をつける事です。
受験生になると、
休日に10時間以上勉強というのが当たり前になります。
そんなの無理だよ、、と思った方!
大丈夫です。
最初からいきなり10時間なんてほとんどの人ができません。
1→3→5→7→10と
Small stepで構いません!
段々と心と体が慣れてきます。
ここで大事になってくるのが質です。
言い換えると、効率的で効果的な勉強をしよう。
という事です。
突然ですがみなさん、
「効率 efficiency」と
「効果 effectiveness」の違いをご存知ですか?
「efficiency」=(より少ない労力でより多くの結果)
「effectiveness」=(正しいことを行う)
このようなニュアンスの違いがあります!
より少ない勉強時間で、より多くの成果を得よう
ということを意識しながら勉強をすれば
みなさんが勉強に費やした
時間というresourceは素晴らしいものになると思います。
東進ハイスクールでは、超一流講師陣たちによる
わかりやすい映像授業を提供しています。
また、わたしたち担任助手は、
心から生徒の合格を願い生徒に寄り添っています。
効率的で効果的な勉強、映像授業、
そして担任助手たちのサポートがあれば
みなさんは高校三年生の冬にきっと合格を掴み取ることができます。
ぜひ東進ハイスクール八王子校への入塾、
ご検討ください!いつでもお待ちしております!
ここまで読んでいただきありがとうございました!
2024年 8月 6日
夏休みの一日のスケジュール~豊田先生編~
こんにちは!担任助手の豊田です!
今回は私が実際にやってた
夏休みの勉強スケジュールを紹介したいと思います!!
私は学校の文化祭準備などが忙しくて
一日中東進にいられる日が多くなかったので、
文化祭準備がある日とない日
についてそれぞれお話しします。
文化祭準備がある日は基本的に17〜18時頃に登校していました。
閉館が21時で3,4時間しか東進で勉強できないので
そのような日は
共テか二次の過去問演習をしていました。
朝から校舎に来れる日は化学のセミナーと過去問演習をやっていました。
化学のセミナーはジャンルごとに章分けされていて、
その日にやる章を一つ決め、
その章が終わり次第過去問演習に移るという感じにしてました!
なので参考書や問題集での演習は午前中メインだったと思います。
閉館まで東進で勉強したら、文化祭準備がある日ない日に関わらず、
夜寝る前に単語帳で単語を確認していました。
これのおかげで単語はかなり定着します!
受験生にとって夏休みはめちゃめちゃ大事です!
暑さに負けず頑張りましょう