ブログ | 東進ハイスクール 八王子校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 3

ブログ 2024年07月の記事一覧

2024年 7月 13日 杏林大学保健学部の魅力

 

こんにちは!担任助手の峯尾優亜です。

 

 

 

今回は杏林大学保健学部についてお話しします。

 

 

 

 

保健学部は看護、救急救命など計11の学科、専攻で構成されています。

 

 

 

 

私が所属しているのは、リハビリテーション学科理学療法学専攻です!

 

 

 

 

 

理学療法士は一言で言うと動作の専門家です。

 

 

 

 

病院のリハビリテーション室には専門職である

 

 

 

 

理学療法士、作業療法士、言語聴覚士がいます。

 

 

 

このうちの一つの理学療法士を目指し、

 

 

国家試験に向けて、実習や授業を通して知識をつけています!

 

 

 

一年次から運動学や解剖学など専門的なことを学べることや

 

 

 

少人数教育によって知識・技能・考える力

 

 

 

を身につけることができるのが魅力の一つです。

 

 

 

教育環境がとても充実しているので

 

 

 

高度な専門性を身につけたい方にぴったりの大学だと思います!

 

 

 

 

医学部付属病院があるので、付属病院との連携を活かして、

 

 

 

 

理学療法学専攻では一年次から見学実習があり、

 

 

 

貴重な経験を積むことができます。

 

 

 

保健学部の全学生が一から二年次の臨床実習で付属病院での実習を経験します!

 

 

 

医療系に興味がある方はぜひ杏林大学を調べてみてください!!

2024年 7月 12日 東京都立大学システムデザイン学部の魅力

 

八王子校担任助手の坂井大斗です!

 

今回は東京都立大学システムデザイン学部の紹介をします!

その前に、、、

システムデザインと聞いてあまりピンとこない人が多いでしょう。それもそのはずです。

なぜならこのシステムデザイン学部は、2018年4月に開設された、いわばこの時代において最先端を進んでいる学部なのです。

 

では、システムデザインとは一体なんなのか?

 

簡潔に言えば「自分たちの視点や感性で技術やシステムを創成していく」ということです。

 

詳しく説明すると、今の時代の世界の技術は様々な分野の技術の融合によって、

かつては夢物語であったような技術やシステムを実現してきました。

こうした新しい技術やシステムを、人間中心のシステムの視点によって生み出していくことをシステムデザインといいます。

 

この学部では、確かな基礎に裏付けされた応用力と、豊かな創造性を持つ人材を育成しています。

 

 

主に学ぶことは、工学の普遍的基礎をなす機械工学電気・電子工学

 

さらに、今の時代の先端技術を支える情報科学/工学ロボット工学生命生体工学

 

そして、総合工学の代表である航空宇宙工学をはじめとする各種応用分野についてです!

 

加えて、それら学問分野を総合して構成されるシステムを、

機能と感性/アートの両面からデザインするシステムデザイン技術を学ぶこともできます。

 

長くなってしまいましたが、この紹介を読んで、

機械や工学、システムの分野に興味があるがいたら、ぜひ一度調べてみてください!

2024年 7月 11日 上智大学法学部の魅力

 

こんにちは!八王子校担任助手の隠岐啓太郎です!

 

 

今回は私の通う大学と学部について紹介します!
私は上智大学に通っています。

上智大学は八王子駅から中央線で約1時間の四ツ谷駅の目の前にあります!

八王子からは乗り換え無しで行けるので、

 

東進八王子校に通う皆さんは比較的通学のしやすい大学だと思います!

 

また上智大学は全ての学部が四谷キャンパスに集まっており

 

文理の壁が無いため生徒同士の交流も盛んに行われます!

 

そして何より、上智大学は国際的な関わりがとても深く、

キャンパスにいるだけでも様々な国の人たちとの関わりを持つことができます!

 

そんな上智大学で、私は法学部に所属しています。

法学部は多くの大学にあると思うのですが、上智大学の法学部は3つの学部に分かれています。

それは法律学科国際関係法学科地球環境法学科です。

元々は法律学科のみだったのですが、

世界に通用する人財を育むという上智大学の教育理念のもとに

国際法に富んだ国際関係法学科、

そして地球の環境に目を向けた地球環境法学科が設立されました。

 

私は地球環境法学科に所属しています!
地球環境法学科では、環境問題について学ぶだけではなく、

それを解決する方法として世界中の法律を活用していく方法も学ぶことができます

 

私は海洋汚染問題について興味があり、

この4年間の中でその学びをさらに深め

世界の海の汚染問題を根本的に解決できる法に対する知識を身に付けたいと考えています!

 

 

また上智大学の法学部には法曹コーという特別な 選択カリキュラムがあります。

 

法曹コースは、法学部を3年で早期卒業し、

法科大学院既修者コースを2年間で修了し、

司法試験を受験する、という

法曹をめざす法学部生のための

「5年間一貫コース」です。


弁護士や裁判官などの法曹になりたいという夢がある人にとって

これ以上無いコースだと思います!

 

国際的な関わりが多く、

また自分の学びたい範囲を深く学べる素晴らしい環境なので

上智大学に興味がある、また法学部に興味があるという人は、何でも聞いてください!

2024年 7月 10日 理系の人向けのこれからの勉強戦略!!

こんにちは!八王子校担任助手の坂井大斗です!

私は今東京都立大学システムデザイン学部に通っています。

 

みなさんはこれから夏休みに入り、共テ対策二次試験対策に本腰を入れる生徒さんが多いと思います。

そこで今回は、理系の方向けにこの時期に必要な勉強戦略を紹介したいと思います!

 

大きく伝えることは2つです!

 

1つ目は「すべての科目をまんべんなく復習」です!

 

理系科目は特に、復習を怠ると、知識がすぐに抜けてしまうものです!

一年前に習った数学や化学などの暗記要素をすでに忘れてしまっている人も多いでしょう、、、

 

そのため、他の科目をいったん置いて苦手科目などを集中して勉強したいなどの気持ちはとても分かりますが、

全体の復習をやり続けることが後々の自分のためになるので、しっかりと怠らないようにしましょう!

 

2つ目は「理解」です!

理系科目の中には多くの公式があり、少なくても50個、多くてなんと100個以上もあります!

合格のためには、それらを使いこなせるようにしないといけません。

 

しかし、公式はただ覚えただけではうまく使えなかったという経験がある人が多いでしょう

それもそのはずで、公式にはどういう過程で公式になるのかや、どんな目的に対応するために作られているのか知ることで、

初めて問題で使えるかどうかの判断ができるようになります。

 

なので新しい公式などを覚える時には「理解」することをしっかりと意識しましょう!

 

今回話した2つのことがしっかりできると一気に点数が伸びていくはずです!志望校合格に向けて、

これからも気合いを入れて頑張りましょう!

2024年 7月 9日 数学の定期テスト対策

 

 

こんにちは八王子校担任助手の豊田美羽です。

 

 

 



今回は数学の定期テスト対策について

 

 

 

 

実際に私がやっていた対策方法を紹介したいと 思います!

 

 

 

 

最初に結論から言うと、数学のテスト対策は

 

 

 

 

参考書や問題集でいかに演習を積めるかにかかっています。

 

 

 

 

私の通っていた高校ではサクシードという数学の問題集と

 

 

 

 

青チャートが配られていたのでそれを活用していました。

 

 

 

 

サクシードは教科書レベルの簡単な問題から応用問題まで載っていて、

 

 

 

 

サクシードの問題がテスト にそのまま出ることもあったので

 

 

 

 

私はサクシードから始めていました。

 

 

 

 

ここで注意してほしいのは

 

 

 

 

その問題を見たときにすぐに解法が思い浮かぶものは解かないことと、

 

 

 

 

教科書レベルの簡単な問題は解かず、

 

 

 

 

それよりかは少し難易度の高い基本習題と応用問題だけをやるようにしていたということです。

 

 

 

テスト勉強は数学だけに時間を割くことが出来るわけではないし、

 

 

 

特に受験生は受験勉強とテスト勉強を両立しなければならないので、

 

 

 

 

効率的に演習を進めましょう!

 

 

 

 

サクシードである程度、演習を積めたら青チ ャートに取り掛かります。

 

 

 

 

青チャートはサクシードより問題の難易度が全体的に難しいので、

 

 

 

 

サクシードで基礎を定着させてから

 

 

 

青チャートでどんな問題にも対応できる 応用力を身につけられるようにしていました。

 

 

 

 

青チャートもサクシード同様に基本問題に取り組んでから応用問題をやるようにしていました。

 

 

 


私と同じ問題集や参考書を使っている人は少ないと思いますが、

 

 

 

 

数学の定期テスト対策では学校で配られる問題集

 

 

 

 

を活用して勉強することが重要なので、

 

 

 

 

以上のことも参考にして、いい点が取れるように勉強頑張ってください!!!