ブログ
2024年 7月 19日 共テリーディングを始めるまでにやるべきこと
こんにちは、八王子校担任助手の隠岐です。
今回は共通テストリーディングの演習を始まる前にやっておくべきことをお話しします!
夏が近づいてきて志望校や共通テストの過去問演習を始める時期になりましたが、
何も対策なしに過去問に挑むとうまくいかずに失敗してしまう可能性があります。
確かに演習を重ねて慣れていくこともとても大切ですが、
過去問も数が限られているため
一つ一つを無駄にしてしまわないことが重要です!
共通テストのリーディングは二次試験に比べスピードと正確性が求められるため、
英長文に慣れておく必要があります。
高速基礎マスターやターゲット1900を活用して
単語力を身に着けておくことは大前提です。
そのうえで、毎日少しずつでも長文を読むと体に自動的に慣れさせられるため、
演習を始めたときに読み詰まる心配がなくなります!
東進では大問別演習講座という、
共通テストの問題を大問一つずつ対策できるものがあります。
この機会を十分に活用して演習を有利に進められるようにしましょう!
2024年 7月 18日 【夏期招待講習】無料3講座締切まであと3日!
こんにちは!東進ハイスクール八王子校です。
いよいよ、【東進】の夏期特別招待講習の3講座無料招待の申込締切日まで残り3日となりました!
夏休みは成績アップのチャンス!
【東進】の夏期講習では、CMやTVでもよく見る実力派の講師陣による最高品質の授業を【完全無料】で受けられます。
そして、今年の【東進】の夏期特別招待講習は、例年よりレベルアップ。
大学受験対策の76講座に加え、学校の成績アップのための新コースを体験できる25講座を追加!!
今なら101講座の中から自分にぴったりの授業を選ぶことができます。
部活や学校行事で忙しくても大丈夫!
【東進】の夏期講習は、自分の予定に合わせて、自分の受けたい時間に受けられます。
3講座の無料招待の締切は【あと3日】!
ぜひこの機会に、【東進】の夏期講習で、夏の学習を有意義なものにしていきましょう。
【お申込はこちらから】
https://www.toshin.com/sform/tokubetsu-shotai/input?form_type=entry&event_type=summer
申込日によって無料で受講できる講座数が異なります。
【3講座無料招待の申込締切日】2024年7月20日(土)
【2講座無料招待の申込締切日】2024年7月31日(水)
※2講座以上を無料で受講できるのは、高2生・高1生・高0生のみです。高3生は2024年7月31日(水)までのお申込で1講座を無料招待します。
もっと詳しく【東進】の夏期特別招待講習を知りたい方はこちらをクリック↓
2024年 7月 17日 共通テストリスニングの極意!
こんにちは!八王子校担任助手の峯尾です。
今回は共通テストのリスニングの過去問を解く前にやっておくべきことについてお話しします。
過去問を解く前にやるべきことは大きく分けて二つあります!
一つ目は英単語です。
英単語はリーディングでもリスニングでも土台となる部分になります。
もうとっくに始めてるよ!と思う方も多いと思いますが、
「英単語を覚える=瞬時に意味が出てくる」です!
この英単語なんだっけ…と少しでも迷ってしまうなら、もう一度暗記をしなおしましょう。
例えば、高速基礎マスターの英単語1800を学習する時は、
選択肢を見て意味を思い出すのではなく
英単語を見た瞬間意味が思い浮かべるレベルまで持っていきましょう!
完全習得をしているからといって、完全に英単語の暗記をやめるのではなく
定期的に復習してください!
英単語を覚える時間を毎日固定するのがおすすめです。
基礎的な知識を得ることにつながります!
英単語を暗記していないと、問題を解いて点数に繋げることが厳しくなります。
これからの過去問演習に入る前に、共通テスト頻出単語はしっかりと固めておきましょう。
二つ目は、共通テストリスニングの特徴を理解をすることです。
共通テストのリスニングでは、大問ごとに問題形式が異なります。
過去に受けた模試などを見直して、
各大問の形式や特徴などを分析してから過去問に取り組みましょう。
最近暑い日が続いていますが、暑さに負けず頑張っていきましょう!!
2024年 7月 16日 夏休みの一日のスケジュール
こんにちは!担任助手の大坂悠です!
今回は夏休みの1日のスケジュールについてお伝えしたいと思います!!!
僕が大事にしていたことはメリハリをつけることです!
1日の流れを追いながら詳しく説明していきます!
8時に校舎に着くために僕は7時に起床していました!
僕はとにかく朝が苦手だったので朝起きることを第一の目標にしていました!
朝起きれたらそのまま校舎に向かいます!
朝の電車では必ず英単語をやるようにしていました!
8時に校舎に着いたら、
朝ごはんを食べながら数学の大問別演習をやってました!
ここで大事なのが1番嫌いな数学を朝一番にやることです!
朝1番は集中できるので嫌いな教科にチャレンジしてみてください!
集中して数学に取り組んだ後は好きな科目の世界史をやっていました!
僕はお昼ご飯の時間が大好きだったので
早く勉強を切り上げすぎないように好きな科目で集中できるようにしていました!
次はお昼休憩!
お昼はメリハリを考えて30分ぐらいゆっくり休むようにしました!
お昼を終えたらぼくはいつも眠くなるので2,30分仮眠をとりました!
脳を休めて午後の勉強を再開するために仮眠はとても大事です!
寝過ぎに気をつけて積極的に仮眠を活用しましょう!
仮眠が終わったら今度は切り替えて演習に取り組みました!
過去問や国語の演習講座などきっちり集中して問題を解き、
解説を見て復習するなどして20時ごろまでひたすら問題を解きました!
演習の時間はなかなか結果が出なくてモチベーションが上がらないことが多いです!
お菓子休憩などを適切にとりつつしっかり最後まで集中し切りましょう!
演習が終わったら校舎が閉まる最後の1時間は1日の復習をしました!
この時間は1日学んだことをしっかり実にするためにとても大事な時間になります!
僕は1日の終わりに必ず復習の時間を取るようにしてました!
最後まで集中して取り組んだら帰りの電車もしっかり英単語をして家に帰りました!
家に帰ったらすぐに支度をして、
30分ぐらい息抜きをしてからちょっと勉強して寝るようにしてました!
家帰ってからはそこまで気合を入れて勉強はしてなかったのですが、
いい息抜きになり逆に次の日のモチベーションに繋げることができました!
僕の1日はこんな感じでした!
夏休みはとても長いです!
ずっと集中して勉強を続けることは難しいのでメリハリをつけることがとても重要になります!
皆さんも自分なりの予定でしっかり勉強をして、夏を乗り切りましょう!
2024年 7月 15日 一橋大学商学部の魅力
こんにちは!担任助手の五嶋です!
今日は僕が通っている一橋大学商学部について紹介します!
一橋大学は中央線の国立駅にあり、八王子校からはすごく行きやすい場所にあります。
国立は、すごく落ち着いた雰囲気の町ですが、
田舎でもなく、いろんなお店もあるので、とても居心地がいいです!
しかも入学式の時期には
大学に行く大通りの桜が満開になってめっちゃめちゃにきれいです!
冬にはイルミネーションもありますよ!
ただ、遊び場所が全くと言っていいほどないことだけが欠点ですね、笑。
そんな国立の雰囲気と一橋大学の雰囲気はほとんど同じで、
落ち着いたキャンパスライフを送ることができます。
外でお昼ご飯を食べたり読書したり、日当たりもいいのでリラックスし放題です!
基本的にキャンパスは一般の方の立ち入りも自由なので、
近所のおじいちゃんおばあちゃんが散歩をしていたり、
たまーに保育園のお散歩コースにもなったりもするそうですよ!
授業の特徴としては、1コマ105分なことですね。
正直進むペースは速いし、密度も濃いのでついていくのはなかなか大変です…。
でも!自分でやりたいと思って入った学部なので
やっぱり面白いし毎日が充実してます!
単位習得に必要な授業の数もすごく少なくて、
自分の時間も作りやすいです。
僕はその時間を東進と部活に捧げてます。生きがいです。
資格を取りたい人はその勉強もできるのでありがたいですね!
あとは、学園祭が一年に二回あるのも特徴かなって思います。
(もしかしたら普通かも…?)
6月にKODAIRA祭っていう一年生が中心のものがあって、
11月には一橋祭というサークルとか部活が中心になるものがあります!
KODAIRA祭では今年は6/8,9(土,日)にありました!
僕のクラスは焼きそばをやったんですけど、
担当の子は食べてくれませんでした悲しかった、。
一橋祭は11/22-24(金-日)にあります!
僕が所属している陸上部は宮城名物の芋煮を出します!
去年はこれで優勝した見たいですびっくり。
良かったら食べに来てくださいね、
入るまでは難しいかもしれないけど、そのあとはすごく充実した毎日が送れますよ!
一橋で待ってます!!